汎用のサイドバッグサポート取り付け
バイクにサイドバッグをつけているのですがしっかりと固定されておらず、接地面のフレームなどが擦れてしまうため、擦れ防止、バタつき防止のためサイドバッグサポートを付けようと考えました。市販されている汎用のサイドバッグサポートを購入してみました。色はクロームメッキをチョイスしましたが他にブラックもありました。

組み立てるとこうなります。付属の短いボルトで繋げて組み立てていきます。

長めのボルトが付属でついています。

左右につけるため同じものを作ります。2個完成です。

こちらをバイクに取り付けます。バイク後方のこの位置に取り付けたいと思います。
サイドバッグの下にくるように取り付けます。
取り付けの為、まずは赤丸の部分をのボルトを外します。

もともとついていたボルトを外した所に、付属の長いボルトで取り付けます。汎用のサイドバッグサポートのボルトですがサイズが合いました。裏側で留めるナットはもともとバイクについていたものを使用します。
左(後方の)ボルトはウインカーステーもボルトでついているため、取り付けに少し苦労しました。

反対側も取り付けます。

その上からサイドバックをかぶせます。
しっかりと固定できました。

サイドバッグ本体裏側についている金具とサイドバッグサポート本体を固定します。

今回はタイラップで留めました。バタつきを防止します。


汎用品で外車に取り行けられるのかな?と不安でしたが、思った以上にしっかりと取り付けられました。しっかりと固定できて良かったです。
サイドバッグサポートをつけたほうがより安定しますので、取り付けることをおススメ致します。
またサイドバッグサポートをつけたほうが色々なサイドバッグを取り付けられますので、サイドバッグの選択肢が広がります。
レブル250/500のように車種別用に専用のサイドバッグサポートが発売されている場合はそちらを購入してもよいですね。
サイドバッグを付けてみようかな~と思っている方。
サイドバッグサポートをつける事をおすすめします。
コメント